疲れと痛み~その6~
2009年 12月 30日
「こんにちは!中本整骨鍼灸院の中本です」(^。^)
いつも当院ブログに、ご来院いただきまして
“ありがとうございます”
今年も残すところ2日になりました!
これは、心の持ちようなのですが
“後2日しかない”
と考えるか
“後2日もある”
と考えるのかでは大きな違いです。(~_~;)
2日あればいろんなことが出来ます。
例えば、
自分のご両親にお電話をかけるとか
今日と明日のお風呂掃除は自分がやるとか
読みかけていた本を読み終えるとか
(見たかった映画を見るというのもいいですね~(*^_^*)
などなど、やれることはたくさんあります。
そこでチョッとしたコツを教えましょう!
それは、
メモに時系列で書いて、
ズボンのポケットに入れておくことです。
さらにいえば、
メモの一番下に
「このうち,"3つ"は必ずやる!」
と書いておくといいです。
やり終わったら、赤ペンで一つ一つ消していくのです
チョッと気持ちいいですよ。
さて、本題に入りましょう!
***************************************************.
「とにかく、温めろ!!」
このブログをごらんの皆様、
前回のブログの「お疲れ度チェック」は
やってみたでしょうか?
※もし、まだの方は一つ前のブログをご覧下さい
たくさんチェックがあった方も、全然なかった方もあると思いますが
いかがだったでしょうか?
もし、たくさんあった方のために
中本整骨鍼灸院がおすすめする
疲労回復法をご紹介します。
その方法は「身体を温めることです!」
前回のブログでもご紹介しましたが
疲れは、
肉体的なものと
精神的(頭の使いすぎも含む)なものの
どちらかになります。
※病気の場合は別です
脳みそか、筋肉のどちらか
もしくは、その両方に
疲れの素が溜まった状態です。
そこで、温めて血行を良くすることで
疲れの素を洗い流し
フレッシュな栄養とエネルギー(血液)を
流し込んであげるといいのです。
その1「とにかく、お風呂で温めろ!」font>
血行促進といえばやっぱりお風呂!
ゆっくり浸かって、
身体の隅々まで温めてあげましょう!
そのときに、
今年、嬉しかったこと、楽しかったことを
思い出して、脳みそにも良い刺激を与えましょう!
その2「とにかく、歩いて温めろ!!」font>
疲れているのに運動????
・・・・・・・って思う方がいるかもしれませんが
散歩をするぐらいなら、そんなに疲労は溜まりません
頭をカラッポにして、1時間程度,
自分のペースで歩いてください。
足・お尻・腰の筋肉が動くことで身体半分の
血行が良くなります。
おすすめは、朝食後、朝日を浴びながらの散歩です
太陽光線と散歩のリズムで
身体から“セレトニン”という元気ホルモンが
出てきます。
こいつが、身体と脳みその疲れを取り除いてくれるのです。
最低でも20分以上歩いてみましょう!
その3「とにかく、お鍋で温めろ!」font>
冬の食べ物といえば「お鍋」です、
すき焼きに
みず炊
おでん
ちげ鍋
などなど、色々ありますね。
宴会やご馳走などで
疲れた内臓を休ませるのにも
もってこいの料理です。
ついでに、お鍋ならお父さんでも出来ますので
年末年始忙しいお母さんに代わって
作ってあげてはいかがでしょうか?
もちろん、お片づけもお父さんのお仕事ですよ(^o^)丿
身体が温まって、
胃にやさしく,
(すき焼きや、チゲ鍋はチョッと無理かな・・・(-_-;)
奥様にも優しい“お鍋”
超おすすめです!!
最初に書かせていただいた、「2日で出来ること」の中に
上記の3つも入れてみてはいががですか?
疲労回復なら十分に出来ると思いますので
是非!お試し下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最後は少し長めのブログになってしまいました、
最後までお付き合いいただきまして
「ありまとうございます」
来年も「疲れと痛みの」シリーズが続きますので
宜しくお願い致します。
そして、千里丘の皆様には、
今年一年間も、たくさんの患者様に
ご指示いただいたことを、心から感謝いたします。
「良いお年をお迎え下さい」
中本整骨鍼灸院 院長 中本芳男
(@^^)/~~~(^_-)-☆年末年始のお知らせ($・・)/~~~(^ム^)
12月31日(木)~1月4日(月)まではお休みいたします。
なを、12月30日(水)は午前中のみとなります。
当院での治療のお申し込み、ご相談はフリーダイヤル0120-075-907
中本整骨鍼灸院まで
いつも当院ブログに、ご来院いただきまして
“ありがとうございます”
今年も残すところ2日になりました!
これは、心の持ちようなのですが
“後2日しかない”
と考えるか
“後2日もある”
と考えるのかでは大きな違いです。(~_~;)
2日あればいろんなことが出来ます。
例えば、
自分のご両親にお電話をかけるとか
今日と明日のお風呂掃除は自分がやるとか
読みかけていた本を読み終えるとか
(見たかった映画を見るというのもいいですね~(*^_^*)
などなど、やれることはたくさんあります。
そこでチョッとしたコツを教えましょう!
それは、
メモに時系列で書いて、
ズボンのポケットに入れておくことです。
さらにいえば、
メモの一番下に
「このうち,"3つ"は必ずやる!」
と書いておくといいです。
やり終わったら、赤ペンで一つ一つ消していくのです
チョッと気持ちいいですよ。
さて、本題に入りましょう!
***************************************************.
「とにかく、温めろ!!」
このブログをごらんの皆様、
前回のブログの「お疲れ度チェック」は
やってみたでしょうか?
※もし、まだの方は一つ前のブログをご覧下さい
たくさんチェックがあった方も、全然なかった方もあると思いますが
いかがだったでしょうか?
もし、たくさんあった方のために
中本整骨鍼灸院がおすすめする
疲労回復法をご紹介します。
その方法は「身体を温めることです!」
前回のブログでもご紹介しましたが
疲れは、
肉体的なものと
精神的(頭の使いすぎも含む)なものの
どちらかになります。
※病気の場合は別です
脳みそか、筋肉のどちらか
もしくは、その両方に
疲れの素が溜まった状態です。
そこで、温めて血行を良くすることで
疲れの素を洗い流し
フレッシュな栄養とエネルギー(血液)を
流し込んであげるといいのです。
その1「とにかく、お風呂で温めろ!」font>
血行促進といえばやっぱりお風呂!
ゆっくり浸かって、
身体の隅々まで温めてあげましょう!
そのときに、
今年、嬉しかったこと、楽しかったことを
思い出して、脳みそにも良い刺激を与えましょう!
その2「とにかく、歩いて温めろ!!」font>
疲れているのに運動????
・・・・・・・って思う方がいるかもしれませんが
散歩をするぐらいなら、そんなに疲労は溜まりません
頭をカラッポにして、1時間程度,
自分のペースで歩いてください。
足・お尻・腰の筋肉が動くことで身体半分の
血行が良くなります。
おすすめは、朝食後、朝日を浴びながらの散歩です
太陽光線と散歩のリズムで
身体から“セレトニン”という元気ホルモンが
出てきます。
こいつが、身体と脳みその疲れを取り除いてくれるのです。
最低でも20分以上歩いてみましょう!
その3「とにかく、お鍋で温めろ!」font>
冬の食べ物といえば「お鍋」です、
すき焼きに
みず炊
おでん
ちげ鍋
などなど、色々ありますね。
宴会やご馳走などで
疲れた内臓を休ませるのにも
もってこいの料理です。
ついでに、お鍋ならお父さんでも出来ますので
年末年始忙しいお母さんに代わって
作ってあげてはいかがでしょうか?
もちろん、お片づけもお父さんのお仕事ですよ(^o^)丿
身体が温まって、
胃にやさしく,
(すき焼きや、チゲ鍋はチョッと無理かな・・・(-_-;)
奥様にも優しい“お鍋”
超おすすめです!!
最初に書かせていただいた、「2日で出来ること」の中に
上記の3つも入れてみてはいががですか?
疲労回復なら十分に出来ると思いますので
是非!お試し下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最後は少し長めのブログになってしまいました、
最後までお付き合いいただきまして
「ありまとうございます」
来年も「疲れと痛みの」シリーズが続きますので
宜しくお願い致します。
そして、千里丘の皆様には、
今年一年間も、たくさんの患者様に
ご指示いただいたことを、心から感謝いたします。
「良いお年をお迎え下さい」
中本整骨鍼灸院 院長 中本芳男
(@^^)/~~~(^_-)-☆年末年始のお知らせ($・・)/~~~(^ム^)
12月31日(木)~1月4日(月)まではお休みいたします。
なを、12月30日(水)は午前中のみとなります。
当院での治療のお申し込み、ご相談はフリーダイヤル0120-075-907
中本整骨鍼灸院まで
by sennrioka
| 2009-12-30 18:53